社長ブログ

社長フィロソフィー日記

未来を選ぶ

カテゴリー: カテゴリ未分類

今日打ち合わせのため母校の水球部に行って、ついでに練習をみていたのだけど、彼らはまさしく今、「未来を選んでいる」最中なのだと思った。

毎日冷たいプールの中で厳しい練習を積み、もうすぐ全国大会の予選を迎える。勝つと負けるとでは結果は大違いで、大げさに言えばその後の人生にまで影響を与えてしまう。そしてその試合の結果は今日や明日の練習の成果にかかっている。いや当然それ以前に今に到るまでの練習、日頃の健康管理、子供の頃の生活なんかが大きく「彼らの今」を形作っている。

未来は選べるものだ。こういう未来を迎えたいと決心して必要な努力を必要な期間積むことによって大抵の未来は「選ぶ」ことが出来るわけだ。逆に言うと、「今の自分」は過去の自分がそうなろうと選んだ未来に他ならない。どういう状況になっていようと、それを選んだのは(過去の)自分自身だし、今の自分に多過ぎも少な過ぎもしない努力を積んできたわけだ。

だから現状を嘆いている人に会ったら、「それはあなたが選んだんでしょう」と言いたくなるし(勿論不可抗力もあるが)、母校の高校生が試合に負けたなら「そりゃそうだ」と言うまでである(努力の大切さを知らなかったという意味で可哀相だけど、努力に見合った実力通りという面では可哀想ではない)。

 「未来が選べる」としたら、そして今の自分が「過去の自分が選んだ未来」だとしたら、どうせなら素晴らしい未来を選びたいものだ。そして一旦選んだなら、それに必要なことは何の言い訳もせず、黙々と実行していきたいと思う。

高校生はまさに未来を選んでいる。そして僕ら大人達も実は彼らとなんら変わらない。充実した未来、そして平和な未来を迎えたいなら、今、それに必要なアクションが必要なのだ。

事業の再定義 (2)

カテゴリー: カテゴリ未分類

 この間ユニクロの柳井社長が書いたドラッカー関連本を読んでいて、改めて「事業の再定義」が必要だと思った。

 「あらゆる者が強みによって報酬を手にする。弱みによってではない。最初に問うべきは、我々の強みとは何かである。」(『乱気流時代の経営』)

「自社の強み」は意外と理解されていない。時には自分たちの価値も分からず安売りに走ったり、ずれたポイントを強調したり、分の悪い競争を行ったりしてしまう。顧客から見ると、あの会社はここが良いと思っているのに、それを自覚せずに場合によっては経費削減の大義名分のもと、折角の強みを台無しにしてしまうことすらある。

多分経営戦略とは、自社の持つ潜在的な強みを理解し、戦略によりそれを顕在化させる、簡単に言うと、顧客が評価してくれる自社の強みを理解して、それをお金に転換できる仕組みを作ることではないかと思う。

例えば当社の顧客に白蟻防除業者さんがいる。白蟻防除と言うと、白蟻が出た時に薬剤(殺虫剤)を撒いて駆除してくれるサービスのことだと理解するとその価値の一面しか見ていない事になる。

白蟻防除業の人が薬剤を散布するのは結果としての方法論でしない。その目的は住宅を長持ちさせることにある。住宅を長持ちさせるために、5年毎に住宅の定期点検を行い、施主にアドバイスを行って必要な修繕工事、メンテナンス工事を行なうことがその価値である。そして社会的には、そうやって5年毎に施主を訪問して、「住宅点検を行える立場そのもの」、つまり「家の敷居を跨がせる、施主からの信頼」がその価値であり、その会社の強みである。

 なら白蟻防除業者の経営戦略を考えるなら、潜在化している「施主からの住宅メンテナンスに関する信頼」を活かして、自社を「住宅を長持ちさせる専門家」として事業を再定義することになるだろう。

そうするとスターバックスはコーヒーを売っているのではなくて「快適でくつろげる空間」を販売しているのだし(同じコーヒーはマクドナルドで100円で飲める)、銀行はお金を貸しているのではなくて、経営に役に立つの情報を提供し各企業の内情をよく知っていることが強み、アマゾンは本を売るのが商売の手段だけど抜群の使い勝手、各顧客の購買パターン、好みを収集出来ることが強みである。

自社の強みを正しく理解することが最初の一歩、そしてその強みを活かしてダイナミックに自社の事業を再定義していく、これが経営戦略の本質だと思うが、どうだろうか?

 

BODY { FONT-FAMILY:Tahoma; FONT-SIZE:10pt } P { FONT-FAMILY:Tahoma; FONT-SIZE:10pt } DIV { FONT-FAMILY:Tahoma; FONT-SIZE:10pt } TD { FONT-FAMILY:Tahoma; FONT-SIZE:10p

 

PAGE TOP