社長ブログ

社長フィロソフィー日記

シアトルの社会企業

カテゴリー: 経営日記

先週に参加した渋澤渡米団では,余りにも多くのことを学んだので,思い出すように一つずつ書きとめておこうと思う.

NY,ワシントンDCを経て最後に訪問したのがシアトルだった.そこで「フェアスタート」という社会企業と呼ばれる会社と出会うことができた.

 Farestart1.JPG

「社会企業」とは,一般の会社のように民間の株式会社の形を採るが,利益を目的にするのではなく,公益性の強い目的を持つものである.病院や学校も一種の社会企業だ.今回訪問したフェアスタートは,ホームレスの再雇用トレーニング機関として,実際にレストランを経営する中で,実地訓練を行おうとするものである.

レストランはシアトルの街中,それも一等地にある立派でおしゃれなビルで,なんと八億円もの寄付を集めてビルごと改装したらしい.シアトルはこういった寄付や社会貢献財団が多く存在し,中でも一番有名なのがあのビルゲイツが設立したゲイツ財団である.フェアスタートも最初の一億円はこの財団から寄付されている.

 Farestart2.JPG

実際のプログラムは14週間で,ホームレスの人たちは面接を経て訓練生として採用される.給料は支払われないが,宿泊場所,食事,交通費は支給され,一応は最低限の生活が送れるようになる.皆素人だが,最初は包丁の使い方などの基本コース,そして徐々に十九クラスへとプログラムが組まれている.そして卒業すれば,8割方の人がレストランなどの飲食店に採用される実績がある.

確かに面接で精神的に問題があったりすれば落とされるし,またプログラムの途中で脱落してしまう人も半分近くいるらしい.それでもホームレスの再訓練に焦点を置き,再雇用を促進する民間企業が存在することは素晴らしいことだ.また月に何回か,街の有名シェフをゲストシェフの招いての特別夕食会行ったり,出前サービスや私的パーティーなど活発にイベントを企画している.

この社会企業の収入源は,半分はこうしたレストランとしての売上,残りの半分は他の財団や企業,個人からの寄付である.勿論,多くの人を訓練しモノにならない人も多いから運営は非効率にならざる得ないけれど,何はともあれ企業として存続しているのはとても凄いことだと思う.

今回アメリカで訪問したのは,多くは「社会的ミッションを持って,創造的なアプローチでそれを実現しようとしている組織」である.このフェアスタートもしかり(因みに,フェアスタートとは,「公平なスタート」という意味で,単に食べ物をあげるのではなく,食べ物を稼ぐための手段を与えて公平な人生の再スタートを可能にするという意味だ),他のNPOや民間企業もそうである.

当社も正面から社会的ミッションを掲げて,果敢にそれに挑戦していきたいと思う.コンk内この渡米団に参加して本当に良かったと思います. 

高粗利経営

カテゴリー: 経営日記

中小企業の取れる経営戦略は実は限られていて,僕は究極的には「高付加価値戦略」しかないと思う.

定義からして中小企業は規模が小さい.だから販売力が直結する購買力もないし,要するに価格で大手企業には勝てない.そして同規模企業との競争も,低価格をポイントにしてしまうと,「どちらが貧乏により辛抱できるか」 みたいなしんどい状況に陥ってしまう.

だからこそ高付加価値戦略(高粗利戦略と言い換えても良い)を追求するべきなのだが,そのメリットはまさしく中小企業が求めているものだ.

(1)粗利率が高いということは,同じ社員数,同じ経費額だとすると企業の収益性が高いということだ.その結果,財務状況が安定する,つまりつぶれにくくなる.

(2)収益性が高いということは,損益分岐点が低いということで,売上が減っても赤字が出にくい.つまりつぶれにくくなる.

(3)収益性が高ければ給与水準も高めに設定でき,中小企業の弱点である人材力を補い易くなる.

(4)収益性が高ければ,将来に向けた投資がし易くなる.

 まあ「儲かっていることのメリット」が沢山あるのは当たり前だが,その当たり前のメリットを真剣に追求しようとしている会社は少ないようにも思える.

同業者で国際比較しても,なぜか日本企業の利益率は低い.欧米には売上1000億円以上で,かつ税引き前利益率20%とか30%の会社がごろごろしているが,日本だと大企業でそれだけの利益率を確保している会社はごくわずかだ.また中小規模でも,税引き前利益が10%というのは当然で,考えてみれば国債の利率が5%とかあるのに,わざわざ経営までして,会社の総資産利益率がそれ以下というのはずいぶん効率が悪いものだ. 

では粗利率を上げるにはどうしたら良いかだが,これも限られた方法しかない.第一に強い競合が増えにくいニッチな事業分野・製品を狙うべきである.儲かっている知られた市場には強者が集まる.大手企業が入ってきたらそれこそ競争にならない.

第二に,付加価値が高いだけの理由がなければならない.それは勿論商品力,他には見つからない品質や機能の良い商品を提供すること(でもそこそこの市場規模があると,必ず「良いものを安く」提供する会社が現れる), 地理的に近い市場を相手にしていて,デリバリーに優れているとか(これも輸送業の発展との競争である)など,「高い利益率を正当化するだけの理由」がなければならない.

でも一番大切だと思うのは,やはり「必ず高付加価値経営をするんだ」という経営者の意思ではないかと思う.あの武田薬品だって,経常利益率30%,額にして3000億円も儲けていた時に「収益率が悪すぎる」といって,低粗利分野を売却したりリストラすら行った.またあるコンサルティング会社は,経常利益率が20%を切りそうになって,責任を取って役員報酬を減額したとも言われる. 

「経営は意思である」と言われるけれど,やはりそうなんだよなあと思う.経営者がしっかりした意思を持って,粗利率何%は最低確保とか,経常利益率は最低10%と決めることで,それならそのためにはこうしないと,という方策が考えだされるものだ.

当社もまだまだだが,少しずつ利益率も上がってきた.今年はもう少し,そして来年からも高付加価値経営の実現に向けて頑張っていこうと思います. 

PAGE TOP