社長ブログ

社長フィロソフィー日記

国の借金

カテゴリー: カテゴリ未分類

最近また、復興に絡んで増税か復興国債発行か、いや財政再建が急務だという議論が進んでいる。

財政再建は政府の支出を減らして収入を増やす、すなわち公共投資を削り、政府の経費を減らす(公務員改革)一方、税金を増やすと言う話だから、いつかはやらないといけないとは思いながら、「選挙を控えた自分(すなわち皆)は言い出したくない」課題である。だから安易に国債発行でなんとかしましょう、むしろパアーっと公共投資を増やして経済刺激を行いましょうと言う話になる。

で、財政の話だが、現在毎年国は約90兆円使って、収入は40兆円程度。残りの50兆円近くは公債、すなわち借金で補っている。バブル崩壊以降、この公債発行残高は、とうとう700兆円近くなってしまった。

財政はまだまだ大丈夫、日本は対外純資産国だし、そもそもGDPはとても大きいし、何より円で発行されている国債を買っているのは殆ど日本人だ(というか、銀行や郵貯、国の準機関が間接的に買っている)という議論もある。

国の財政問題が帰着する一番簡単な方法は、国債を紙くずにしてしまえば良いのだが(デフォルト)、そんなことは戦時や革命でも起こらないと出来ない。だから発行した国債は国の責任を持って、必ず返さないといけないのだが、次に簡単なのは個人から国への所得移転を強制的に(権力によって)行うことだ。

つまり財政問題は「国」の大問題であるが、「国+民間」の合計からすれば大した問題ではないというのが楽観論の根拠である。だから「国」の問題を「国+民間」でいつでも解決出来ると誰もが思っているし、海外の人もそう見ている。だからこれだけ「国」の財政が悪化しても「国+民間」の(相対的)高評価で円高になってしまう。 

楽観論の典型は、「国の借金は数百兆円あるが、国民の貯蓄残高は1500兆円もある、これを有効に使えば借金なんてまだまだ大丈夫」みたいなものだけど、これって「私は借金が多いけど、隣の人は大金持ちだから大丈夫」みたいな話であって、国の財布と民間の財布を一緒にみた議論である。

でも国が怖いのは、いつでもその権力により、「隣の人の財布」も自分のものに出来るという究極の手段を持っていることだ。いつでも増税出来る、いつでも資産を没収出来る(相続税100%とか)ことだ。そして日本人って情緒的だから、「資産差し出しキャンペーン」みたいなものが「愛国的」に行われると、ついつい「孫のために」とか言って政府の借金を代わりに返してしまいそうだ。

つまり、個人(や民間会社)にとって将来に渡って生じ得るリスクは、いつ何時、政府が手のひらを返して資産を没収することだと思う。こんなことが本当に起こるかは分からないけど、最近の議論(真剣に国の財政を立て直す気がない)を見ていると、ついついそんなことも「想定内」だと思ってしまいます。 

同じ原則で考える

カテゴリー: カテゴリ未分類

最近は会社経営の他にも、ボランティア団体で東北支援をかなりやったり、その一環で食品まで作り始めたり、プライベートでも母校の水球部を支援してジュニアチームをやり始めたりで、まあ忙しい日々である。それに加えてマラソンに参加するために暇があったら走りにいったりもしている。

でも自分の中では忙しくもなんともなく、いろんな活動をやっているだけではある。興味のあることを続けていくと、どうしても想像力、創造力が働いてしまうというか、事態はひょんな展開を見せる。で、このように多岐に渡る活動に繋がるのだが、その際大事なことは、

「同じ原則で考える」ことだと思う。

子供を相手にしていると、「卑怯な真似をしてはいけない」、「人を欺いたり迷惑をかけてはいけない」、「他人のためになることを考えろ」と偉そうなことを言う。それがビジネスになっると途端に、如何にライバルを欺き、また碌なサービスも提供していないのに顧客からなるべく高い利潤を得ようとしたり、自社だけにメリットのあることを無理やり押し付けようとしてしまう人もいる。

会社ではいい人なのに、家に帰ると愛想の悪い横暴な夫、父親、母親だったり。ボランティアでやっているから全てが許されると、通常は守っているビジネスのマナーを守れなかったり、逆にボランティアだからと、日頃はシビアな計算をしているのに、急にコストパフォーマンスを考えなくなったり。

こういうことって往々にして、「その場その場で違う原則を適用している」からだと思う。僕は最近ボランティアの世界とビジネスの世界を行ったり来たりしているが、どちらの世界も同じ原則で考えている。

誰のために働くか、「顧客」をしっかり定義しよう。そうしないと折角やっていることがそもそも意味が無い。貧しい人に貢献したいのに、贅沢品を富裕層に売っても仕方ない(当たり前だ)。顧客の定義はとても重要だ。その顧客に貢献することは社会正義に適っていて、自分の人生の目標にしても良いと信じられることが大切だ。大義名分が必要ということ。

目標が決まったら、自分(自社)がやってアドバンテージがある方法で貢献しよう。これは方法論だけど、泳ぐのが苦手な人が島まで泳いでいくことはできない。島に行くなら泳ぐのではなく、船でも飛行機でもハンググライダーでもいい。自分が得意で他人は出来なくて、そしてメリットが活かせる(代替案より優れている)手法を選んだほうが良い。

しかも継続的に発展するには、スケーラビリティーのある(拡張可能な)ものでなければならない。苦労すれば10出来ることが頑張ってもやはり10しか出来ないのであれば発展性はない。最初は10かも知れないけれど、100にも1000にも10000にも拡張可能な良いプロジェクトでないと最初の苦労が報われない。

そしてやはりコストパフォーマンスに優れたものでないといけない。コストが高くてもやるのは趣味の世界で、多くの人達に参加してもらい、上記の拡張発展を遂げるには金銭的にも手間的にもコストパフォーマンスが良くないと駄目なのだ。

大義名分があり、独自の強みが活かせ、拡張可能で、コストパフォーマンスにも優れているかを確認する。それはボランティアであろうとビジネスであろうと、同じ事だと思う。

PAGE TOP