社長ブログ

社長フィロソフィー日記

大局観

カテゴリー: カテゴリ未分類

昨日は将棋の羽生の本、一昨日は数学関連(!)のエッセイを読んだのだが、いずれも「大局観、全体像が分かっているかどうか」の程度が大事だと言う。将棋の世界ではコンピューターの発達により、人間VSコンピューター的な話題がある。コンピューターは「如何に多くの手を速く読むか」ということが強みに対して、人間は「如何に読まないか」、つまり大局観を持って如何に少ない選択肢を瞬時に思いつけるかということが強みだということだ。

数学の世界でも同じような話があって、数学の苦手な子供は図形でも数式でも、部分部分でしか考えれらない。複雑に絡み合っていたり表現の仕方が変わっていると、たちまち「わからない」ということになってしまう。大局観のある子供の発想は、これは前にやったことのある何かと似ている感じがする、この問題とこの問題は形は全然違うけれど、同じことを角度を変えて言っているのに過ぎないとか、数学で覚えなければいけないのはたかだか数十個の公理であって、どんな問題でも詰まるところはこれらの組み合わせや表現を変えたものに過ぎないとかいう様に考えるらしい。

でまた将棋の話に戻って、では将棋の神様がいるとしてその知識を100とすれば、自分たちはどれくらい「分かっているのか」ということをプロ同士が話したらしい。一人の名人は「5」と言い、もう一人は「いやいや4くらいだろう」と答えた。長年名人と言われて将棋に一生をかけている人たちでも、たかだか4や5くらいしか分かっていないと自覚しているからこそ、奥深くていくらやっても飽きることがないのだろう。

(いつもの)水球でもゲームの中で全体像が見えるか見えないかで「分かっている、分かってない選手」と言われる。瞬時の全員の位置関係や動きがわかり、そしてゲームを通しての展開まで見渡せればとても「分かっている選手」である。

そして経営も同じで、経営の神様がいたとしたら、まだまだ1か2くらいしか分かってない。いや0.1くらいかも知れない。存命の人で経営の神様的な人はいるけれど(稲盛さんとか)それでもどこまで分かっているかというのは凡人の100倍、すなわち10くらいのものじゃないかと思う。 四六時中経営のことを考えている経営者にしてこうだから、社員が部分のことだけ、自分の仕事だけ、今日の仕事だけ、目の前に積まれた業務だけ考えていたら、仕事についても経営についても、社会についても世界についても、「分かる」様になるはずはないし、全体像を思い浮かべて自分の仕事の意義を考えることがあるはずもない。

当社は「全体像」を考えていきたいと思う。社会において会社の置かれた位置や役割、この時代に存在する意味、どう社会に貢献できるのかなど、大局観を持って日々の仕事に励みたいと思います。 

制度は変えた方が良い

カテゴリー: カテゴリ未分類

今時点で大阪市で投票されたいわゆる都構想の是非結果は出ていないが、政治的な良し悪しはともかく、企業経営者の立場からは、「なんでも長く続いている仕組みは変えた方が良い」というのが実感だ。

何か制度を変えた場合にはいつでもメリットとデメリットがある。誰もがうまくいっていて何も変える必要がないと思っている時でさえ、イノベーションを起こすためには現在の制度を「ご破算」にする必要がある。(話は飛躍するが)非常にレベルの高いところで戦っている欧州サッカーリーグでは主要選手がまさかの移籍をすることは日常茶飯事だし(最近もリバプールのジェラードがアメリカに移籍した)、ゼロベースで考えた場合に必ずしも現状の仕組みに落ち着くよりは、何か違った冒険的なことに帰結することも多いだろう。

よく分からない時は「とりあえず変えてみる」というのが当社のスタンスだ。長く続いた仕組みは「先人の知恵」が活かされていることもあろうが、どちらかというと手垢が溜まってきて知らず知らずのうちに競争力を失っている場合が多い。しかしある時代を築いた人がまだ残っていたりするとそれを否定してしまうことになるので、遠慮して「何も変えない」ということになってしまい、結果的に「変えざるを得なくなってから変える」ということが多いのだと思う。

当社は既存ビジネスのビジネスモデルを自ら否定し、常に新しいことに挑戦している企業になりたいと思う。今が否定できないということは現状に満足しているということであり、自ら退路を絶って必死に努力することもできなくなってしまうと思うから。 

PAGE TOP