社長ブログ

社長フィロソフィー日記

仕事とは改善

カテゴリー: カテゴリ未分類

仕事とは、目の前の業務をただこなすだけではないと思う。目の前の業務の目的を理解し、その改善に努めるのが仕事だと思う。カフェでコーヒーを出すのが業務でも(今スタバで書いてるので)、どうやったらもっと美味しくコーヒーを作れるのか、どんな雰囲気のお店にしていけば顧客がもっと快適に過ごしてくれるか(そしてリピーターになってくれるか)などを考えることができる。
「その業務の目的・意味・意義な何なのか」をもっと考えるべきだ。目の前の仕事が事務仕事であっても(例えば発注作業)、そもそもその事務は何のためにあるのか(自社が必要とする資材を揃える、それを転売したり製造やサービスに使ったりする)、その目的のためにはその事務作業はもっとどうあるべきなのか(必要な時に必要なだけ届くようにして貰う様に交渉する、発注単位、タイミングを工夫する)、またもっと効率化するにはどうしたら良いか(発注締め切り時間を繰り上げるには?より少ない人数で作業が行える様にするには?納品を確実に手間なく確認するにはどうすれば良いか)など、幾らでも改善していくことができる。
更に、そもそも自社が顧客に提案している製品やサービスが本当に顧客のためになっているのかを疑うことも必要だと思う。安くない費用も貰って何かを提供しているとしても、もっと安く効果的にその目標を達成できる手段や、顧客にとってもっと優先順位の高いニーズがあるのなら、自社製品やサービスを押し付けるのも考えものだ。「そもそもの目標は何なのか」を考えれば、自社製品が適していなければ、提供する品目を増やさないといけないということになる。「金槌は世の中のものが全て釘に見える」という言葉があるが、釘を打つことが専門の金槌にとっては、何でもかんでも「叩く対象」に見えてくるということだ(=視野が狭く自分の価値観でしか考えられないということ)。当然、我々は「金槌」になってはいけないし、ビジネスの世界では生き残ってはいけなくなる。
組織で働く人たちに求められるのは、「与えられた仕事」の意味を考え、自分の専門性や創造力を活かして「改善していくこと、仕組みを作ること、そしてそれによって自らの仕事を作り出し、より良い社会に貢献していくこと」だと思う。今の仕事は自分の技術を活かせないとか仕事が与えられないとか言って不満を持つことは本当に「不幸な勘違い」で、もっと自分の能力や社会への役割を自覚し、能動的に目の前の業務を改善していくことが「本当の仕事」だと思います。

PAGE TOP