情報が不足している中で判断するのがリーダー
カテゴリー: カテゴリ未分類
最近のコロナウィルス騒ぎで、多くのイベントや活動が停止してしまった。各社、各個人の捉え方や対応は様々だけど、日本国内においては(今のところ)瀬戸際で抑え込んでいる方だと思う。
当社でも恒例のレベルアップセミナーを直前になって延期したり(5月にやります)、会合などが中止、延期になったりした。学校の部活動も大会も中止、(趣味の?本職の?)水球活動も、初の全国大会出場(17歳以下の全国大会、大阪代表チーム)が決まっていたのに中止になるなど、かなりの制約を受けている(とても残念)。
こう言う事態に対して、毎日状況が変化する中でも、リーダーは毎日判断を下していかねばならない。ピンチの中にチャンスもあるし、ピンチを組織の存亡に繋げないような危機管理も必要だ。その場合に、情報が足りていると言うことはまずない。自分が専門でないばかりか、専門家の意見も様々で、正解などはその時には分からない。後になって振り返ればもっとうまくやれたと言う「ベスト回答」があるんだろうけど、その時には誰にもリーダーにも分からないのが現実だ。
リーダーでなければ、「どうしてその結論、対応に至ったのか」と言うプロセスさえ正しければ、また安全サイドに傾けて判断して、その反対側にある機会損失が許される傾向にある。リーダーであれば、プロセスはなんであっても(リーダーの勘であったとしても)、「結果」で判断されるだけだ。しかもその結果はすぐに出るものでもない。事態が収まってからと言うより、数年、10年20年経って「その時の判断」が良かったか悪かったが分かることもあるだろう。
そう考えると、リーダーの資質として「他人の評価を気にせず、自分だ正しいと思ったことを躊躇せずやれる」と言う、少し人格破綻者?的な要素が必要だと思う。他人の意見は意見として聞き入れ、その上で自分が正しいと思い、実際、後で振り返って見てやはり正しかったことが証明されるような精度の判断が出来ると言うことだ。その意味で安倍首相の「休校措置」は非難もあったし、高齢者の活動制限とのバランスも欠いていた面もあったと思うが、結果としては世の中が自粛ムードになって活動が抑制され、ウィルスの拡散には一定の効果があったと思う。後から考えて、まあ仕方ない、妥当な手段だったなど思う(でも、水球の全国大会が中止になったのだけは許せない)。
次の難問はオリンピックだ。後数ヶ月で、何万人の選手が日本に集まり、数百万人の観客が世界から押し寄せるイメージは全くない。イタリア代表チームを茨木市(茨木高校)に招待までしている僕としては、中止になってしまうのは本当に悲しい。せめて延期になれば良いのだけど、IOCがアメリカのスポンサーに頼っている関係で、それも難しい(秋は野球とアメフト中継がある。来年夏も世界陸上、世界水泳、再来年はワールドカップ)。そうだ、アメリカのスポンサーが支払うであろう放映権、日本が国で買い取ったらどうだろう。そもそもはホスト国が国を挙げて行う、国際イベント、アメリカの放送局に牛耳られているのがそもそもおかしい。2000億円でスタジアムを作ったのだから、NBCが支払ったたかだか1200億円の放映料なんて日本政府が叩きつけてやって、秋にでも延期開催して欲しいと思う(特に水球)。
ここは安倍首相、情報のない中で延期開催、決断してくれないかなと思います。そしたら支持率上がりますよ。