高い、安い。
カテゴリー: カテゴリ未分類
会社経営において、コストが安いとか高いとか言うのは、すべてその生産性において計られなければならないと思う。
以前も書いたと思うけど、毎日使うものは大抵とても安い。パソコンがその典型で、毎日最低数時間は使っているから、たとえ30万円位の最新型のものを毎年買い換えたとしても、一日当たり1000円以下、時間当たり200円とかのコストである。実際はその半額位をその倍位の期間使うから、これはその有用性からするととても安い。ましてや今僕が使っていて十分だなと思っているマックエアーなんて10万円ちょっとである。これまたとても安い。
一方使う頻度が低い商品、例えば週末にしか運転しない車なんてとても高い。200万円の車を買って5年保有する、年に40万円で年間50回しか乗らなければ一回8000円である。実際には車検やガソリン代もかかるから、普通に考えてタクシーのほうが安いという計算だ。
これは人にも言える。会社にとって稼ぐ人は安いし、稼がない人はとても高い。給料が高いか低いかなんて関係なくて、「その人がいることでどれ位収益が上がっているか」との比較で高い、安いを考えるべきだ。儲かっている会社は一人あたりの収益が高いから、一人くらい余分に雇っても大した負担にならない。その一人が次の収益の柱になるような事業を考えてくれて仕組みを構築してくれれば、結果的にその人の人件費をはるかに上回る収益を生むことが出来る。
儲かっていない会社は「日銭」を稼がないといけないから、時給で稼ぐ商売をせざるを得ない。少し余裕を持って、中期的に収益が上がっていく「仕組み作り」に注力できれば良いのだが、ついつい目の前で稼げる短期的な利益を自給をもらいながらやってしまうと、いつまで経っても収益性は上がらない。
つまり仕組み作りが出来る人(会社もそれをさせる余裕がある)は「安い」し、目の前の仕事で自分の給料分くらいを稼ぐのが精一杯な人は「高い」人である。
こう考えると、何事も相対的で、一概に高いも安いもないのだなあと思う。当社の人材は出来れば「安い」(=生産性が高い)人材で有って欲しいと思うし、購入するものも稼働率の高い、生産性の高い使い方をして欲しいと思います。