社長ブログ

社長フィロソフィー日記

高粗利経営

カテゴリー: 経営日記

中小企業の取れる経営戦略は実は限られていて,僕は究極的には「高付加価値戦略」しかないと思う.

定義からして中小企業は規模が小さい.だから販売力が直結する購買力もないし,要するに価格で大手企業には勝てない.そして同規模企業との競争も,低価格をポイントにしてしまうと,「どちらが貧乏により辛抱できるか」 みたいなしんどい状況に陥ってしまう.

だからこそ高付加価値戦略(高粗利戦略と言い換えても良い)を追求するべきなのだが,そのメリットはまさしく中小企業が求めているものだ.

(1)粗利率が高いということは,同じ社員数,同じ経費額だとすると企業の収益性が高いということだ.その結果,財務状況が安定する,つまりつぶれにくくなる.

(2)収益性が高いということは,損益分岐点が低いということで,売上が減っても赤字が出にくい.つまりつぶれにくくなる.

(3)収益性が高ければ給与水準も高めに設定でき,中小企業の弱点である人材力を補い易くなる.

(4)収益性が高ければ,将来に向けた投資がし易くなる.

 まあ「儲かっていることのメリット」が沢山あるのは当たり前だが,その当たり前のメリットを真剣に追求しようとしている会社は少ないようにも思える.

同業者で国際比較しても,なぜか日本企業の利益率は低い.欧米には売上1000億円以上で,かつ税引き前利益率20%とか30%の会社がごろごろしているが,日本だと大企業でそれだけの利益率を確保している会社はごくわずかだ.また中小規模でも,税引き前利益が10%というのは当然で,考えてみれば国債の利率が5%とかあるのに,わざわざ経営までして,会社の総資産利益率がそれ以下というのはずいぶん効率が悪いものだ. 

では粗利率を上げるにはどうしたら良いかだが,これも限られた方法しかない.第一に強い競合が増えにくいニッチな事業分野・製品を狙うべきである.儲かっている知られた市場には強者が集まる.大手企業が入ってきたらそれこそ競争にならない.

第二に,付加価値が高いだけの理由がなければならない.それは勿論商品力,他には見つからない品質や機能の良い商品を提供すること(でもそこそこの市場規模があると,必ず「良いものを安く」提供する会社が現れる), 地理的に近い市場を相手にしていて,デリバリーに優れているとか(これも輸送業の発展との競争である)など,「高い利益率を正当化するだけの理由」がなければならない.

でも一番大切だと思うのは,やはり「必ず高付加価値経営をするんだ」という経営者の意思ではないかと思う.あの武田薬品だって,経常利益率30%,額にして3000億円も儲けていた時に「収益率が悪すぎる」といって,低粗利分野を売却したりリストラすら行った.またあるコンサルティング会社は,経常利益率が20%を切りそうになって,責任を取って役員報酬を減額したとも言われる. 

「経営は意思である」と言われるけれど,やはりそうなんだよなあと思う.経営者がしっかりした意思を持って,粗利率何%は最低確保とか,経常利益率は最低10%と決めることで,それならそのためにはこうしないと,という方策が考えだされるものだ.

当社もまだまだだが,少しずつ利益率も上がってきた.今年はもう少し,そして来年からも高付加価値経営の実現に向けて頑張っていこうと思います. 

10分の1の法則

カテゴリー: カテゴリ未分類

僕はいつも,目標の10分の1が出来ていたら,その目標はある時期に達成可能だと思っている. 

例えばランニングなら,4キロちょっと走れる様になった段階でもう,「マラソン大丈夫」と思ってしまう訳だ.何か勉強をしたりするときでも,10分の1だけ達成できた段階でなんとなく,終わりが見えるような気もする.

何とも能天気な話だと思われるかも知れないが,それにはこのような法則?があると思う.世の中の物事は,10倍凄いと思われることでも,実際の差は紙一重ってことはよくある.殆どの人はドングリの背比べだから,人より5%勝るだけでいきなり順位が上がり,10倍の報酬,時には100倍の報酬が得られることだってあるのだ.

典型的には政治家で,何でもない人がひたすら地道に政治活動を行ったお陰で国会議員になり,あれよあれよという間に国の行き先を左右する立場になることはよくあることだ.その人をよく知っている人なら,「なんであいつが...」と思うかもしれないが,少しの方向性の差と5%や10%の努力の差が,後々100倍も1000倍も(この場合は世の中に対するインパクト)の差になることがある.

会社だって楽天の三木谷さんの努力と,その当時の多くのネットショッピング・モールを始めた経営者たちの差はどれ程あったというのだろう.三木谷さんもそりゃ努力したかもしれなかったが,もしかしたら紙一重の差だったかも知れない.その差が今では楽天独り勝ちの結果を生み,企業家個人の成功を彼が得た富で測れるとすると,一万倍ではきかないほどの差となっている.

逆にいえば,今は微々たる売上高で,どうしたら何億も利益が上げられるんだろうと想像さえつかないとしても,他人よりも少し抜きんでいれさえすれば,後々100倍も1000倍も差がつくこともありえる.

だから冒頭の「10分の1の法則」なのだけど,少しの差少しの努力が後々大きな差を生むとしたら,10分の1を「まだまだ全然」と萎えてしまうよりも,「ここさえしっかり」と他人より10%勝る気持ちでやっていれば,残りの10分の9はあっという間に達成するということなのだ.

当社の現状を考えても,今のビジネスモデルで達成できている規模の10倍は十分実現可能な範囲だと思う. 勿論油断大敵で,その過程にはいろんな出来事が待ち受けているに違いない.その過程を楽しみながら,あとから振り返ればあっという間だったなと思える展開にしたいと思っています.

 

PAGE TOP