社長ブログ

社長フィロソフィー日記

迅速な経営

カテゴリー: カテゴリ未分類

様々な組織を見てみると、当社とは根本的にやり方が違うなと思うことが良くある。
担当者は、その人が決定権を持つことについては(当然)自分で判断できる。自分で判断する訳だから、そんなに時間は掛からない。大抵の問題は数分考えて結論を出すくらいの話だし、數十分考えて判断が出来ない場合には、判断材料が足らな過ぎるか、設問自体が間違っているのだと思う。
時間が掛かるのは、その人が決定権を持たないことについて、その上司に判断して貰わないといけない事柄だ。その人に決定権がない=その人では判断できない、能力や知見が足らないと言うことなのに、その上司が判断できるだけの材料をその人がどうして準備できると言うのか。まるで生徒が先生に問題を出す様な話で、生徒が問題を出して先生に答えて貰うなら、その生徒は「先生以上」と言うことになってしまう(大抵はそうでないので、成り立たない)。
担当者があーでもない、こーでもないと考える時間は、無駄だと思う。担当者が解決できない、整理できない問題を一刀両断に判断するのが上司の役割であって、部下に完璧な判断材料を揃えさせて誰でも判断できる様になっているのであれば、その上司は不要だ。こんなことをさせるといつも判断が遅れ、結果として「迅速な経営」はできなくなってしまうと思う。
おそらく正しい「今時の組織」は、トップが最も難しい問題を解いていく、次に難しい問題を次に高いポジションの人が解いていく、普通の人が解ける問題は普通の担当者が取り組むと言う、「試験会場で一斉に、異なった問題を解いている」雰囲気の会社でないかと思う。
当社には稟議書はない。稟議書が必要なほど組織が大きくないからと言うことではなくて、「上司にお伺いを立てる」と言うプロセスがないからだ。担当者の手に負いかねるなら、それは担当者からその仕事を「奪って」上司がやってしまえば良い。上司の仕事とはそう言うものだと思う。
と言うわけで当社では、実力がなければ役職で威張ってられない。だって、役職は「自己申告制」で、実力があって難しい問題に取り組む気概があれば、誰でも何でも役職を付けてもらっても良いから。ただし、「社長」以外。

リスクを許容できない社会

カテゴリー: カテゴリ未分類

このところ災害続きで、僕が住んでいる大阪では地震、台風、そしてまた今日台風に見舞われている。JRは昼前に運行を停止し、店舗やスーパーは早々と休業することにしている様だ。
今日も朝から散髪しようと思ったら、台風はまだ九州にいて大阪は無風だというのに、臨時休業の留守番電話。スポーツジムも百貨店も「台風24号の影響のため、9/30は全館終日休館とさせていただきます。」という状況だった。前回の時は平日だったから、昼には会社から帰宅することを求められたり(実際に直撃したは午後2時〜4時位だった)、最初から出社しない様にしている会社も多かった。
災害時に被害、特に人的被害があるのはもちろん良くない。だから用心深く、早々と運行停止や休業を決めることも良くわかる。
それでもどうかなと違和感を感じるのは、あまりにもリスク回避、しかも一律のリスク回避になっていないか?ということである。台風は刻一刻と進路を変える。今回の事例で言うと、結果的には大阪では22時頃に風速10メートルが30分続いただけだった。現在24時、ほぼ無風で雨も降っていない(台風が過ぎた)。朝から休業していた店舗は一体何だったんだろう。万が一事故があれば、非難轟々だから、万が一の為に休業を決める。これは1000人に1人の事故が怖いのではなくて、なんかあった時の非難轟々が怖いから休業していると思われる。個人的には、台風の時に外出して事故に遭う個人の判断ミスであって(しかも1000分の1の確率)、その時に責められるべきは「その不注意な個人」であって、「開店していた店舗側」ではないと思う。店舗側は世間の目を気にして万が一の時のリスクが取れないから、何の問題も起こりようのない「休業」という選択をしてしまう。
もちろん、災害時も店を開けろと言っているのではない(散髪行けない、車の修理もしてくれなかったのは不満だけど)。お店の人も大変だろうから、遠くから通っている人、いつ何時学校が休校して子供を受け入れないといけない保護者など、理由がある社員は当然休んで良い。でも自転車で5分で帰宅できる人、自宅より堅牢な造りの会社の方が安全な独身者なんかは、様子を見ながら働いて、危なくなってきたら帰宅したり避難したり、お客さんが来なければ休業したりしても良いと思う。要するに、情報蒐集しながら臨機応変に対応すれば良いだけだ。
何かあった時に、前述の様に「その個人がリスクを取って失敗した」と解釈することも出来るし、「そもそも店が営業している方がおかしい」と解釈することも出来る。言えることは、前者は「リスクを許容出来る社会」、後者は「リスクを取れない社会」であると言うことだ。そしてどちらが成長する可能性があるかは、言わずもがなである。鉄道なんて、これまで最後の最後まで運行する努力をしていた様に思う。もちろん電車などの公共交通機関は事故があると被害が甚大だから、なかなかリスクを取れないことは分かる。しかし無風の状態で昼からの運行を全部止める(関空も閉鎖)と言うのもどうかしていると思う。
当社の場合、平日に直撃した前回台風の時は興味深かった。虫好き研究者たちは普段から自然に親しんでいる野生児なのか、強風に揺れる会社で台風をやり過ごした。当社も鉄製の看板の柱が折れるなど被害があるくらい強風に見舞われたのだが、普通に勤務して台風が過ぎた後の掃除など、後始末をしてから普通に夜に退社した様だ。近くに住んでいる社員が多いから、ギリギリまで待てる余裕もあったのだろう。僕は僕でどうせ仕事にならないかなとスポーツジムで走っていた(途中で営業停止になったが)。
今は社会がそうだから、リスクを取らない側の判断に対しては非難が向きにくいとは思う。万が一を考えて何かを止めるのは簡単だ。しかし、個人が自分でリスクを判断し臨機応変に対応する姿勢がないと、個人も組織もどんどん弱くなっていくと思う。これは成熟社会の悪い点だ。当社はいつも、個人が自分の頭で判断してリスクを取り、チャンスも逃さない組織でありたいと思います。

PAGE TOP