社長ブログ

社長フィロソフィー日記

フィリピン出張!

カテゴリー: カテゴリ未分類

久しぶりの海外出張となるが、僕が副理事長を務めるボランティア団体(​日本国際民間協力会​)の案件で、フィリピンに行ってきた。たった4泊5日で、事業地候補のレイテ島(第二次世界大戦の激戦地)とマニラを訪問し、まだ不十分だけど大体の枠組みを作ってきた。
当会では、2013年11月にフィリピンを襲ったハイエン台風(現地では「ヨランダ」と呼ばれている)の後の緊急復興支援を2014年、2015年と行っており、その後のプロジェクトとして縁が出来たレイテ島で何かやろうということだ。結論として、最近世界的にも需要が高まっていて、フィリピン政府も注力しているカカオ栽培が良いのではないかということになった。助成金をこれから申請するJICA(国際協力事業団)のマニラ事務所(担当者は4名とも女性だった)、何か研究でも良いから一緒にやって頂きたいアジア開発銀行のチーフエコノミスト(日本人で、局長クラスのかなり偉い人だが、たまたま友人の友人で紹介して貰った)、現地で電話アポを取ったフィリピン農業局の担当者、そしてもちろん現地(レイテ島)の農民組合、農地、地元有力者などと実質三日間の間に立て続けに訪問、打ち合わせを行った。
カカオはなかなか面白い作物で、苗を植えてから3年目くらいで実がなる。なった実を割ると大きなタネが出てきて、これを一週間ほど発酵させ、天日で干す。それをローストして砕いて、、、、途中は端折るが、チョコレートとなる。今回のプロジェクトでは天日で干した豆のところまでを考えていて、そこからチョコレートメーカーに販売しようとしている。
途上国ではまず、主体者となる農民組合がしっかりしていない。見よう見まねで目の前のことしか出来ない、リスクを取れない、なるべく努力したくない、結果として品質管理がうまくいかない、僻地では輸送費も結構掛かる、また台風が来ればほとんど被害を受けてしまうなど、障害になることだだらけだ。しかも最初は少量生産にならざる得ないから、カカオだとガーナとか隣のインドネシアなどの大量生産国に供給量も価格でも負けてしまうのが現実だ。
この秋くらいの補助金がうまく採択されれば、その頃からカカオプロジェクトを始めることが出来る。既に当社でもこの会の活動で出来た​ヨルダン産有機オリーブオイル​を日本に輸入して販売しているけれど、数年経ってチョコレートを加えられたら良いと思う。
まあこんな感じでゴールデンウィーク前半は終了、で後半は、水球普及活動に注力することにしよう。

これからの組織に求められる情報共有力

カテゴリー: カテゴリ未分類

最近、車を購入したディーラーに行って感じることがある。とにかくこの会社、横の情報共有が悪過ぎる。営業担当者、受付担当者、整備サービス担当者、本社のカスタマーセンターが全く連動していない。それぞれの人にいちいち事情や要望を伝えないと話が通じない。
冬用タイヤから夏用タイヤに交換するのも、先方に預けているので取り寄せなければならない。サービスの人に取り寄せておいてくださいと伝えても、決して営業担当者からは連絡は来ない。それでいて、後日カスタマーサービスから電話が掛かってきて「先日のご入庫、如何でしたか?」と(事情も知らずに)電話が掛かってくる。アポを取って訪問すると、満面の笑みで営業担当者(僕の担当ではない)が迎えてくれるものの、「どちら様ですか?」って聞いてくる。そんなに来客もないのだから、かつナンバープレートを見れば推測出来るはずだから、「何々様、お待ちしておりました」くらい言えても罰は当たらないと思うのだけど(望み過ぎ?)。
最近は、燃料が漏れているという、割と深刻と思える故障があったのだけど(しかも車検直後)、引き取りに行く都合が悪くて自宅に持ってきて貰ったのは良いとして、持ってきてくれた営業担当者に「で、結局何が悪かったのですか?」と聞いたら、「僕もサービス担当に聞いたのですが、専門用語が多くて分かりませんでした」という驚きの答えが返ってきた。車のディーラーの営業担当者が分からなかったら、顧客の僕はどうしたら良いのか苦笑するのみだったけど、結局修理報告書もまだ貰ってない。なんかおかしい会社なんだけど、入庫記録は残っていると思うので、明日辺りにカスタマーサービスから明るい声で「如何でしたか?!」って掛かってくるのだろう。
これらの事態は個人の能力もあるのだろうけど、会社としての情報共有の仕組みも大いに関係あるだろうと思う。顧客データの共有、やり取りの記録、今日の予定、修理記録などが全て共有され、いくら気の利かない営業担当者でも朝礼かなんかで「今日の動き」を再確認するミーティングがあったり、スマホにプッシュ通知が出てきたりすれば間違いようもない。これは社風の問題でもあるしシステムの問題でもあるのだと思う。
これからの組織は、たまたま担当している個人の能力に依存してはいけない。個人がナイスで優秀であるだけでは競争に勝てない。その人でなくても組織内の最善のソルーションを顧客にリアルタイムで提供できないと、情報共有システムと組織としての知恵を集める仕組みが整っている競合には間違いなく負ける。
当社はリアルタイムの情報共有と知恵を集める仕組みで少しずつ勝ってきた。この強みをまた基本から磨かないといつでも危なくなる。最近日報書くのが遅くなったり、「情報共有したところで、、、」と分かってないことをいう人もいないではないのだが、原点に戻って徹底していきたいと思います。

PAGE TOP