社長ブログ

社長フィロソフィー日記

生産性の高い仕事のやり方

カテゴリー: カテゴリ未分類

家事でもそうなんだけど、生産性を高めるためには「並行処理」が必要だと思う。
朝起きて、まずは着替えて一階に降りる。ポットにお湯を入れてスウィッチを入れる、その手で豆を取り出してグライダーに掛ける、寝ぼけている間に食器洗い機で昨晩洗っておいた食器を片付ける、お湯が沸いたらコーヒーの粉をセットしてお湯を少し垂らして蒸らす。洗面所に行って顔を洗って髭を剃って、キッチンに戻ってお湯を追加する。熱くてすぐには飲めないから、仕事の用意をする。スマホでメールなどチェックしながら、コーヒーを飲んでほぼ出来上がり。この間、ちょうど30分くらい。
で、僕が嫌いなのは、お湯を入れて沸くまで待ってる、沸いたら次に豆を挽く、コーヒーを入れて冷ましながら飲む、それからおもむろに洗顔しに行って、終わったら着替えに行く。家を出るまでの間に時間があったら少しは家事をする(時間がなければやらない)という、「単線処理」である。
A、B、C、などの仕事にはそれに掛かる時間というものがあるから、一つずつ行っていたらA+B+Cの時間が掛かる。これをA、B、Cのちょっとした「待ち時間」を利用して同時に並行処理すれば、Aだけを行うのに少しの時間を足すだけで、ABC全ての作業が完了するはずだ。
商品企画も同じようなものだ。コンセプトがある程度固まれば、プロトタイプの試作、実験計画の検討、顧客現場でのサンプル試用の手順、販売になる時の価格戦略検討、販売時のカタログコンセプト、これ位は実は「並行処理」できる。プロトタイプもまだできてない初期段階でも、カタログに何を載せるか載せないのか(どの程度のカタログを作るのか)、価格戦略だって十分検討することができるだろう。それを1、2、3、4、、、と順番に前工程が終わるまで待ってたら、いつまで経っても出来るものも出来ない羽目に陥ってしまう。
当社は中小企業だから、スピード命である。倍働けとは言わないけれど、3つや4つの工程を並行に走らせる段取りに良さ(つまり仕事の筋の良さ)がなければ、単に遅くてしかも少量しか売れないということだからしょぼい話だ。それだと、じっくり確実に大量に売り出す大企業に負けてしまうだけである。
並行処理には頭の中で、全体の工程や時間軸が必要となる。これはこれで難しいと思うかもしれないけど、でもちょっと考えれば分かるでしょうとも思います。

やはりストレッチ

カテゴリー: カテゴリ未分類

先日、恒例のフルマラソンがあり(半年に一度)、今回は昨年強風で当日中止になってしまった加賀温泉郷マラソンに出場してきた。今回の社員参加者は13名(内、監督役1名)、結果的には全員完走できた(内、初完走1名)。前日は金沢観光と温泉地での宴会を楽しみ(金沢は「空いてる京都」みたいに意外と良かった)、コースはエイドが沢山あって地元の応援にもてなして頂き、僕のマラソンの結果はあまり良いものではなかったけれど、充実した週末を過ごせて良かったと思う。
何より驚いたのは、実は一週間後の練習再開である。この週末は久々に自宅の近くのハイキングコースでトレランをしたのだけど、心拍数があまり上がらない。身体の軸もしっかりしていて、いつもよりかなり楽に走れたと思う。そういえば、長い距離を走った翌日も、安静時心拍数が下がっていることに気づく(いつも心拍計付きのGPSウォッチをしているので分かる)。
やはり一度ガツンと心拍を上げて高強度の運動をすると、心臓も筋肉だからそれに「慣れる」のだと思う。たくさんの血液を必死で体中に送る活動をした結果、心臓が鍛えられて心拍数が少なくなってくるのだと思う。今回のマラソンは、オーバーウェイトだったこともあってかなりしんどかった。実力の2倍くらいの負荷を掛けた感じだから、心臓的には、翌週の数キロの山道を走ることくらいは全然楽な運動だったのだろう。
努力のやり方は二つあって、一つはコツコツの努力を重ね、いつか目標に達成するやり方。もう一つは、目標を定めて多少は準備して、実際にガツンとそれを経験してみるやり方。一般には前者が「美德」とされている気がするけれど、本当は後者が近道だと思う。実際に「本番」を経験するから、リアルに今の実力に足らないことを感じられる。努力は「できる範囲の努力」ではなく、「目標のために実際通用する努力」を行うからだ。従って、「ストレッチした努力」が大事ということだ。
仕事もそうだと思う。出来ないくらいのこと、ストレッチされた仕事を気合いを入れてやりきってみる。そうすると今まで結構ハードだなと思える状況は何のこともない感じがしてくる。実際に難易度の高い、強度の高い目標を実際経験することで、自分の実力が(一時的でも無理やり)上がってくる。コツコツやるのも大事かも知れないが、当社は大きな高い目標にいきなり取り組んでいくスタンスを取り続けたいと思います。

PAGE TOP